ツボは標準化されている

前々から、ツボの位置を説明する本の書き方がみんなあまりにテクニカルというか普通の人間の言葉ではないのを不思議に思っていました。英語も日本語もそうなのです。専門用語を使ったらそうなる、という以上にカターイ雰囲気が酷似しているのです。不親切だから人間にわかる言葉で書き直しましたが、これはひょっとすると…。

やっぱりそうでした。

WHOがツボと経絡を標準化しています。どの本もそこからツボの名前と位置を引用しているのです。 WHO Standard Acupuncture Point Locations in the Western Pacific Region。最初何語で書かれたかはわかりませんが、公式翻訳本も出ています。日本語版はWHO/WPRO標準経穴部位 日本語公式版という名前です。

WHOがわざわざツボの位置を標準化するほど伝統医療に興味があるなんて!

最初聞いたときには驚きました。でも考えてみればそれほど不思議なことでもないような。WHOみたいな組織じゃなきゃこういうことはできませんし。どうやってそれぞれの「正しい」意見をまとめていくのか。とてつもなく大きな仕事だったろうなと想像します。国と派閥を超えた先生方の意見をとりまとめるのはさぞかし骨の折れることだったでしょう。その上歴史的に位置が違ったりもしたのではないかと想像できます。

下の画面写真はアマゾンです。現在英語版は絶版になっているらしく、200ドルからと書いてありました。中を見ると出てます出てます、おカタい説明が。しかしね、こういう難しいものをあえて人類の共通の資産として作ろうという気概に免じて、読みにくさは許していいと思うのですよ。

WHOacupoints.png

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: